「 LA 1000 vespistica -due momenti di un mito 1951-1954 1965-1970 」
2011-10-02


禺画像]

かつてイタリアで開催されていた「べスパ1000kmラリー」の様子を伝える。
(★★★★☆)

#####

あんまりユーロが安いので、久しぶりにイタリアから本を買っちまいました「パート2」。

これ、「安売り」の札に釣られて買ったんだが。
届いたのは・・・とてつもなく汚い本でした!。
一体いつの本だこれ・・・とブツクサ言いながら一生懸命拭いたら、なんぼかキレイになったが。

刊行は・・・2001年、かな?。10年前。

お話の方は半世紀も前の話で、昔、べスパで公道1000kmを走り抜けるイベントがイタリアで開催されていて、その様子をまとめている。開催期間は、途中、中断期間があって、表題の通り、1951 〜 1954年と、1965 〜 1970年に分かれる。

パラパラめくった限りだが、もうひっちゃきに1000kmを飛ばし続ける・・・という感じではなくて、そこはベスパなので、すそ野は広く。「ベスパクラブどこそこもエントリー!」といった感じで、皆さん、なかなか楽しんじゃっているように見える。

禺画像] コース図です。イタリア半島の根元。

禺画像] どんどん走ります。

禺画像] まだフェンダーライトの時代。
雨でも走ります。

禺画像] 道が川でも突っ切ります!。

禺画像]
禺画像]
禺画像] 女性のエントリーも。いい笑顔だ。

「まだ戦後」を思わせる、まばらな風景の中を、多数のベスパが駆け抜けている。

サポートは草イベントのレベルではなく、かなりしっかりした印象。(当然、ポンテデラも噛んでいただろうし。)
エントラントも結構多くて、なかなか盛況だったようだ。

禺画像] 再開後のコース図。イタリア中部側に移ってますな。

禺画像] ライトがハンドル部に上がって、今風の外観に。

禺画像] 街並みも少し現代風に。

禺画像] ダートも走ります。

禺画像] 夜も走ります。

禺画像] 風光明媚ですが、走ります。

禺画像] ゴール。


こんな風景を見せられると、考え込んでしまう。

「みんなで楽しむ」には、ベスパのような小排気量が手軽でいい。
これを、長距離の公道レースというイベントに仕立てて、実際にみんなで楽しんでいる。
素直に、うらやましい。
ここ日本では、こんな楽しみ方はできたこともないし、これからもできないだろう。

いつぞや 自分のサイトにも書いた が、「レース」のすそ野は、狭まる一方のように思える。
レースが、性能や耐久性の証しだった時代は、ほんの初めのうちだけだった。
今やレースは、限られた選手が、金網の向こうのクローズドサーキットでやるものだ、とみんな思っているだろう。そしてそれは、勝利のためではなく、販促や、訴求のためにある。

続きを読む

[バイク関連]
[洋書]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット