バイク読書中 「Vespa style in motion」 #05
2012-09-16


禺画像] Vespa: Style in Motion禺画像]
& 今回は、 Giorgio Nada の伊バイク本、総ざらえ・・。

#####

Vespaは、その始祖であるMP6の時から、構造は独特の塊だった。
当時、何ゆえ、このような形を想起しえたか。

D'Ascanioがそれを作った1945年に立ち戻って、その前後を、少し視界を広く取って、コンペ達を見回してみよう。

前々回だったか、「この頃のメーカーは何を造ってもよかった」と書いたが、ホントにそんな感じで、各メーカーとも、いろいろと試行錯誤をしている。形、構造、操作法なんかも、独自なものがいっぱいあった。百花繚乱…というのはホメ過ぎで、要するに、みんなバランバラで、とめどなかった。

このVespaの本には、FIATが作ったという、スクーターのプロトタイプが載っている。
1938年、2st 98cc、ミッションは二速。
股間にニョッキリのシフトレバーは、クルマのイメージだったかもしれないが。不便そうだ。(後のハーレーのキン●マチェンジみたい。)
禺画像]
その他、手持ちの資料で見かけたものを、時系列に並べてみる。

Moto Guzzi Motoleggera 65 (1946年)
禺画像] (ISBN 88-7911-039-X)

写真がヘタクソで、前輪がゆがんでますが。
カテゴリで言うと、スクーター(キックボードにエンジン)ではなくて、モーターサイクル(自転車にエンジン)かモペット(原付)の方だが。後に、カバーボディのZigolo(1953年)も出てくる。
資料には、1945年中頃から量産試作を開始とあるから、思いっきり、MP6の同期である。
こうやって見ると、やっぱり、スクーターよりモペッドの方が、安く作れそうに見える。当時の実売価格を調べたわけではないので、何とも言えないが。(実売価格が出ている資料って、意外とないものなのだ。誰か知ってたら教えて欲しい。)

MV Agusta 125 B/C/CSL (1949年)
禺画像] (ISBN 88-7911-180-9)

今やMVといえば、チョー高級の大型四気筒車のイメージだから、信じられないかもしれないのだが。MVも、この時期に小排気量車から始めていて、スクーターも作っている。1949年に、スチールモノコックを試作して、Milano Trade Fair に出品している。実際に市販したのは、オープンモノコックや、コンベンショナルなチューブラーフレームになったようだが。車体関係は悩んだ跡があるものの、駆動は、普通のチェーンドライブだったようだ。

禺画像] (ISBN 88-7911-180-9)

Ducati がCuccioloを始めたのが1946年、Lambrettaの生産は1947年から。
スクーター、モペッド、バタバタ…と、くんずほぐれつの様相。イタリアでも、この40年代後半に、小型二輪事業への参入が相次いだのだ。

50年代も、この勢いのまま。
新型も出るし、新規参入も続く。

MV Agusta 125 CGT (1950年)
禺画像] (ISBN 88-7911-180-9)

モーターサイクルの構造を、使いまわそうとしたようにも。
Lambrettaにも、こんなのがありましたね。
価格は175k Lireだったと。

禺画像] (ISBN 88-7911-180-9)

Moto Guzzi Galletto (1950年)
禺画像] (ISBN 88-7911-039-X)

イタリア郵政局・御用達のアレです。

続きを読む

[バイク関連]
[洋書]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット