◆ (単行本) 月着陸船開発物語
2023-06-04



1960年代のアポロプロジェクトで、月着陸船の設計開発に関わった技術者による手記だ。

各種の書評で高評価だったので、購入して読んでみた。

人類が月に降り立ったのは、あのアポロの時が最初で最後だ。
その当時、まだ幼児だった私は、一般人の熱狂ぶりを知らないのだが。本書からは、その辺りも含めた、市井の雰囲気も伝わってくる。

ケネディ大統領にアポロ計画の推進を決心させたのは、民衆の熱狂的な支持だった、とある。この後、アメリカはベトナム戦争に向かうが…という例がここで適切かは置くとして、今とはまた違った混沌と混迷の気分が、この当時にもあった。その妙にどんよりした雰囲気の中で、人類の月到達というアポロ計画は、米国人が、自分たちはまだ偉大なことを達成できる、その能力があるのだ、という希望と期待を持たせるに十分な、きらびやかなインパクトがあった。

新機軸の確立には、民衆の支持が要る。
アポロ計画には、それがあった。
だから、踏み出せた。

本書によると、その開発は、以下の体制・分担で行われたとある。

ノースアメリカン社
 司令船、支援船、宇宙船全般統合を担当。リーダー格。
グラマン社
 月着陸船を担当。(システムはRCA社など外部を適宜使用。)
MIT
 誘導や航法装置を担当。
GE
 品質管理や設計データ管理システムなどを担当。

無論、発注者であるNASAが、ほぼ常駐の形で、各社の管理、監督、監視と指導に当たる。(上記メーカーからすると、「完璧な発注者能力を備える厄介な顧客」だ。)

本書は、上記のうち、グラマン社の月着陸船の設計開発の主担当者による、その工程の詳細な記録だ。

技術者の手記なので、お話が細かい。正確を期しているのだ。字数が多くて読みにくく、本当に読んでいて疲れるが、情報に漏れがなく、緻密だ。この手の本でありがちな、詳細は機密なので書けない/面倒なので書かないことによる、誤魔化されている感じはほとんどない。読むのに胆力は要るものの、情報を拾うことの意義は保証済みなので、安心して、淡々と読み続けられる。

契約コンペから始まって、事がどんな思想で、体制で、工程で、順序・スケジュールで進み、どんなトラブルが発生し、どう解決されたか。淡々と、しかし緊迫感を持って、綴られている。

長くてかったるい話でもあるのだが、半ばまで読み進めてしまうと、続きが気になって、離れることができなくなる。
そうやって、月面到達のクライマックスから、その後に続く一連の打ち上げに至るフィナーレまで、離れずに読み続けることになる。

60年代の宇宙開発とは、どういうものだったか。

まず、時代はICという電子デバイスの創成期だった。電子基板はもとより、それを用いた「システム」という概念も、端緒に着いたばかりだった。つまり、今では与件ともいえる設計監理インフラの開発と整備から、同時並行して行われる。

例えば、当時はまだ紙の図面の時代だった。手書きの機械図面を製造現場に出図して初めて、モノが形になる。なのだが、これだけのプロジェクトとなると、図面の数も膨大で、情報量も膨れ上がる。後工程である製造部門には、どこが製造のキモか、どういった順番で造るべきか、といった細かい情報が必要なのだが、そういった情報共有・意思疎通そのものが困難になる。これを解決すべく、図面システムを組んで、情報を滞りなく流す。つまり、業務の改革と整理と浸透を、並行して行うわけだ。


続きを読む

[一般]
[和書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット