「百年のマン島 − TTレースと日本人」
2011-07-30




マン島TTレースの歴史を多元的に描く

#####

いろいろ参考になった。以下、要点をまとめてみる。

第一に、幅広い歴史の記述。
TTレースが始まるに至る西欧のモータリゼーションの様子や、マン島の精神文化の背景としての、ケルトの歴史にまで話が及ぶ。日本に関しても、戦前のバイク創世記から、戦後の浅間火山など、TTにどうやって至ったか、から語られている。
ほとんど、バイク史そのものとして読むことが可能なほどで、以前取り上げた 「オートバイの歴史」 と同じ機体や人物も散見される。しかも、著者が個人的にご存じだったり(!)と、強力な補完情報として読むことができる。
記述は1960年代初頭に偏りが見られるが、日本勢がTTに参入を始めたこの頃が、バイクが産業として立ち上がる青春期で、話として盛り上がるので致し方ない。NHK的な美化が過ぎるのが、ちょっと鼻につくが。
TTのリザルトや、年表、脚注などのデータも豊富だ。別モあたりの、切れっぱしのような記事より、よほど役に立つ。


第二は、当時、実際にかかわった方々の証言の多さ。TTレースに参戦したレーサーや、メーカーの方々の肉声が多数、収録されている。
「ご本人のコメント」とは言え、昔の話なら事実と違っていることもありうるし、特定の意図や希望が混ざってしまうこともある(時には、わざと、の場合も)。しかし、何故だろうか、ライダーとしてかかわった方々のコメントは、かざらない、素のままが多いように感じた。(ビジネスとしてかかわっていた方々とは、だいぶニュアンスが違うようだ。)
一般に、「その時どう感じたか」は、人間の変化(加齢とか)と、環境(風景や文化とか)の変化の、両方の影響を受けて変容する。例えば、子供の頃に見た風景と同じものを、年を取った私が、便利になった今、見たとしたら、多分に違って見えるだろう。「その時どうだったのか」を純に取り出すというのは、いかにご当人といえど、意外と難しいものなのだ。
しかし、これは重要な点だ。「歴史」と「思い出」は厳然と違う。
残念ながら、著者にはこの点で、まだ混乱が見られる。

余談だが、私も以前、バイクの歴史がらみで一筆書いたことがあるのだが、( 「MOTO GUZZI Vツイン開発の風景」 )この点(当時の視点に立ち返ること)は常に念頭に置いた。私の場合、取材はほとんどなくて、文献の孫引きが主な手段だったが、情報を時系列に整理するなど、「当時の認識」を再現することには随分、気を使った。

なお、本書のコメントは、関係者を招いて座談会を開き、そこでの発言を拾った、ということだ。実際に一人ひとり取材して歩くと大変な手間になる所だが。かしこいやり方だ。(業界の常套手段かもしれないが。)


第三は、著者の解釈が豊富なことだ。
歴史とは、事実の羅列ではない。人が動き、前後がつながり、流れが見えてくることで、年表は紙面から立ち上がり、何かを語り始める。背景や、文化や、理念といったものが、彩りと共に「価値」を帯びる瞬間だ。
そのためには「解釈」が要る。どうしてそうなったか、それをどう思うのか、伝えねばならない。
著者は、日本で「レース」が立ち上がり始めた当時からかかわってこられたベテランだ。連載や著書も多数ある。 その著者の「解釈」は、本書の前半(実際にTTに日本人が参戦し始める辺り)までは、要所毎にちりばめられている。後半はいったんトーンダウンするが、最終章をまるごと「解釈」に充てて、その分を取り戻す・・・どころか、追い越している。(笑)
その「解釈」の内容は、個人的に賛同できない所もあるし、せっかくだからもっと鋭く、苛烈に突っ込んでいただきたい、とも思うのだが、それは今は置くとして。
一つ、深くうなずいたのは、日本で「レース」と言われるものの「ゆがみ具合」についてだ。


「レースは走る実験室」

続きを読む

[バイク関連]
[和書]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット