2012-04-28
2008年の金融危機から、社会の構造に警鐘を鳴らす
#####
著者は、フランスで学んだアメリカ人。革新(確信?)系の論客であり、貧困問題などについて、著書を多数持つ。本書でも、そのウルサ型のオバサン度を存分に発揮していて、北米ライクな保守的な考え方にのほほんと浸かり、その楽園が続いて欲しいと願う連中(我々日本人も含む)から見れば、最悪の論客と言える。
2008年の金融危機を機に書かれた本だが、話題はおカネの話に留まらない。温暖化とか、食料危機(水も)などとも組み合わせて、幅広い知識と見識でもって、「どうしたらいいか」までを論じている。
おカネの話を、カネ以外のしくみと絡めて考えることで、「カネの問題の本質や構造は、実は他と変わらない」ことを、端的に見せることに成功している。話の幅がやけに広く、知的な刺激が強いので、あちこちと、いろいろなことを考えさせられる。昔からある「お前が食べているのは牛肉ではない、アフリカの子供たちの肉だ」の類の論調の「復習」も含まれており、リマインドにもなる。また、この手の本の常として、言い回しがわかりやすくて参考になった。彼らがやった事は、隣の家に保険をかけて、火を放って保険金をせしめるようなものだ・・・表ならオレの勝ち、裏ならオマエの負け、そんなディールにつき合わされている・・・。なるほど。
しかし、終盤の「提言」は、まとめというよりは、まだ「散らかっている」印象が残る。(フランスに学んだ)著者は、民主主義にも希望を託しているが(票を行使しよう!の類)、残念ながら、日本人の私には、そうは思えない。選挙の候補者が金持ちAと金持ちBでどちらを選びますか、のような例は後を絶たないし、せめて、こずるそうに見えない方を選ぶくらいしか手がない。(そうやって、票の効力を減らすための仕組みづくりに、この国の政治家は全力を傾けてきた。)
カネの話に戻って、全体感を振り返ると、状況は既に「バブル」なんて生易しいものではなく、太りすぎてやせられない瀕死の「デブ」だし、それを国債なんてネズミ講で繕っているという末期症状だ。消費税の前にタックスヘイブンの方でも是正すればいいものを、そっちは法律で暖かく保護し、他方で、リストラで本人の能力や努力とは無関係に、生活の基盤を奪われる人が多量発生しているのに、会社と相場の両方は「妥当な経営だ」と逆に喜んでいる、という体たらくだ。「次はどこだ?」
以下は、本書とは全く関係がない、私の随筆である。
1. カネは、その性質として、勝手に集まる
金持ちの投資のリターンを5%としよう。100億投げれば、5億返ってくる。彼一人で5億は消費(浪費)できないので、ほとんどが次の投資に回る。リターンもその分増えるので、金持ちはどんどん金持ちになる。むしろ、貧乏になるの方が難しい。
一方、貧乏人の投資のリターンも、だいたい同じ5%だろう。10万円投資して、リターンは5千円だ。5千円では食えない。元手に手をつけざるを得ない。そうやって、貧乏人はどんどん貧乏になる。何か、不連続かつ突飛なことでもない限り、這い上がるのは、まずムリだ。
カネは平均化しない。ある所にもっと集まる。そういう性質を持つし、そういう仕組みになっている。
「神の手」は、ないのである。
2. 所有の概念の不思議
というわけで、貧乏人が生きながらえるには、金持ちに頼るしか手がない。
カネが権力に変わるのは、この時だ。
その裏打ちとして便利に使われているのが、「所有」の概念だ。
モノに対し対価を払えば、所有権を得る。
所有物は、どう扱おうと勝手だ。何をしてもいい。
少し考えると不思議なのだが、所有者は、所有物の価値を「生かせるのか」、「生かしているのか」は、一切問われない。乗れもしない高価なフェラーリを買って、やっぱり乗れずに下手こいてブッ潰しても、何も言われる筋合いはない。ただ、ちょっとみっともないだけだ。
セ記事を書く
セコメントをする