バイクの本 「進駐軍モーターサイクルクラブ」その2
2015-12-13




禺画像]

前回 の続き。
著者が取材した日本人の話を続ける。

当時の話をまた繰り返されるのを、当人たちが是認するかはわからないので。本名はもとより、適当にボカして、以下、引用する。

初めの証人:
雑誌「モーターサイクリスト」が、数人の有志による「モーターサイクル普及会」によって創刊したのは、’51年12月。「正しいモーターサイクルのあり方」を標榜した、この小さな雑誌は、当初は書店ではなく、バイク屋に置かれていた。バイク屋とメーカーがほぼ同義語に近い例が多かったこの当時、そのメーカーがページを買い上げることで、この雑誌は成り立っていた。つまり、当初の理念とは少々違って、実際の所は、業界誌の例に漏れない「広告媒体」だったのだ。せめて紙面の1/3くらいは「雑誌屋のおとしまえ」を、と考えていた気骨の編集者が、病気などでいなくなる(追い出される?)ような変遷を経て、しかし、部数は伸び続け、社名を「モーターサイクル出版社」、さらに「八重洲出版」と変えながら発展して、今に至っている。
その追い出された(?)側という証人氏は、年代としては、著者の祖父に当たるという。いわく、カネ出して広告を買って、さらにカネ出してそのバイクを買って。バイクって一体、何なんだろうね。まあ、楽しければいいんだろうけどさ。
本書に書かれる50年代の後、バイクをめぐる世相は、暴走族やカミナリ族に移って行って、バイクは、次第にそのステータスを失って、「いけない物」になっていく。果たしてそれは、「楽しかった」のか。

次の証人:
実家が木材の大商であったことから、働かずとも遊んで暮らせた。実家にしてみても、下手に芸者や博打なんかに入れ込まれるより、バイクにでも乗っていた方がマシに見えていたらしく、生活の全てをバイクで塗りつぶして過ごしていた。当時の輸入商にも顔が利いたし、AJMCにも加わった(一人だけの正会員)。黎明期のレースにも顔を出したから、AJMCの実際だけではなく、この当時のバイク界の世相を、広く語れる人だったらしい。
’53年11月の「都道府県青年団対抗 日本縦断オートバイ耐久継走大会」。日本青年団協議会と朝日新聞の主催、都道府県と本田技研の後援というこのTTレースもどきは、札幌〜鹿児島間を、リレー形式で走る「バイクの駅伝」と銘打っていた。名古屋TTや、富士登山レースが行われた同じ年だったこのレースは、表向きには「稀に見る規模のレースで大成功」と自画自賛だったが、しかし実際の所、ホンダの宣伝の全国行脚に、朝日新聞が乗っかった、それだけの企画だった。
業界がそんな具合だったから、当初、一緒にバイクで純粋に遊んでいた友達も、次第に、雑誌やメーカーに絡め取られていって、だんだん遊びじゃなくなってくる。仕事では、つるんで遊ぶわけにいかないから、結局は、また一人に戻ってしまう。
それから30年を経たこの取材の当時、まだバイクには触れ続けているらしいこの証人氏は、高性能なバイクがより安価に売られるようになった反面、さらに多くの規制と商売人に囲まれている状況になってしまって、「あの頃のように熱中できない」と、そんなコメントを残している。

次の語り部:
大正の頃からバイク関連を商う家に生まれ、戦後は、メーカーやバイク屋での武者修行を経て、バイクのレースが次々に開催され始めた頃には、メーカーお抱えの社員ライダーをしていた。
小さなメーカーが林立していたこの当時、レースは、技術と売り上げを両立させる切磋琢磨の場として賑わっていた。しかし世の中的には、技術が向上する一方で、売り上げの方に侵食される度合いが深まって行ったから、例えば、小メーカーのライダーである彼がレースに勝っても、モーターサイクル誌は「おたくが勝っても広告が取れないから、記事は載せない」と、にべもなかった。

続きを読む

[バイク関連]
[和書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット