読書ログ 行かずに死ねるか!―世界9万5000km自転車ひとり旅
2017-01-22




前回の本 を探していて、目に付いたので読んでみた。

私は自転車も好きでよく乗るが(てか冬場の通勤はカブじゃなくて自転車が多い)、自転車の旅行記は、まともに読んだことがない。ちょっと読んでみようか・・・と試しに借りたのだが。かなり面白かった。

ずいぶん前の話だが、自転車競技をやっている知り合いが、スポーツは道具が無いほど面白い、のようなことを言っていて、なるほどと思った記憶がある。彼は以前は陸上をやっていて、身体の故障を期に自転車に転向したのだが、自転車は道具が介在する分、スポーツとしての面白さが減ると。

そうかも知れない。

身体と道具の割合を考えると、バイクは道具が占める割合が相当大きい。(道具がほとんどかも。)身体を使うダイレクト感や肌感覚のようなものを楽しみたいなら、自分の脚で走る自転車の方に分がある。

ツーリングも然り。しかも本書は、世界一周、単独行だ。それはそれはダイレクトで、肌感覚に満ちてたレポートが続く。

砂漠の真ん中でパンツ下ろされて身包み剥がされた後に、パンツを上げてくれた強盗の話などは、実に笑えた。

ネタバレになるので、あまり詳細は書かない。安い文庫本だし、ぜひ皆様にも読んで頂きたい。

ちょうど、この年始の時期は、南米に移って久しいダカール(?)ラリーをやっていて。「荒野を走る」イメージだけは、本書と少々かぶったのだが、無論、そのゴージャスさとは天と地の開きがある。やっていることの本質は同じようにも思うのだが、こうも様相が違うもんかなと、妙に不思議に感じた。

このダカールラリー(ダカールには行かないのに変なネーミングだ)自体も変質していて、特に南米に移ってからは、いろんな意味で、ティエリーの時代の「乾き」のようなものが完全に失せてしまい、かえって無味乾燥になるという、変な帰結を経ているように思う。

出てくるバイク(クルマもだけど)を見ていても、「ご都合主義のイビツな造り」は同じなのだが、以前は、手作り感と言うか、何とか突貫で間に合わせました!のような、どこかほほえましい感じが、ワークスマシンでも見て取れた。

でも最近は、今時のエンジニアリングというかデザインなのか、機能優先で使いやすい意味ではよくできていて、確かに便利そうではある反面、何だか、境界の向こう側の別世界の感じが強くて、現にそれでレースをしている人の感覚や、仮に自分がそれに触れることにも、容易には想像が及ばない。

カッコ悪くてさっぱりそそられない、というだけかも知れないが。あれに実際に触れる機会があっても、あまり嬉しくないなと思ってしまうのは、モトGPなんかのサーキットのロードレースと同じだ。

じゃあ、いっそのこと自転車に転向すりゃいいじゃんよ、という話ではあるし。本書の著者も、自転車の世界一周は、基本、自転車通勤程度の体力と技量があれば可能なものだと、励まして(?)くれてはいるのだが。

いえ、やっぱり無理ですから。(笑)


Amazonはこちら
行かずに死ねるか!―世界9万5000km自転車ひとり旅 (幻冬舎文庫)

[一般]
[バイク関連]
[和書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット