◆ (単行本) 封じ込めの地政学-冷戦の戦略構想
2023-05-04



表題の「封じ込め」とは、米ソ冷戦の成立に大きく影響した概念で、戦後すぐの頃に、米国の外交官、G・ケナンにより提唱された。

本書は、各国政府の公式文書を広範に紐解くことで、1940〜50年代の東西冷戦の成立に至る、米国の政策と戦略の変遷の裏側を描いている。そこに「封じ込め」がどう影響し、米国首脳部の考え方を変え、またはまとめたのか、その流れを検めている。そのプロセスで、「封じ込め」の考え方自体も同時並行して変化しており、それがどういった変遷を経たのかもまとめている。

個人的に、外交にはずっと興味があって、ケナンの著書も、かなり高価なものまで読んでいる。しかし、世の中的には、冷戦はもうオワコン扱いで、新たな文献を見かけることはなくなっていた。なので、新刊コーナーで本書を見かけた時は、少々驚いた。

昨今、一度は終わったはずの「冷戦」という言葉が、中国を相手にまた使われ始めていることに興味を抱いていた。

旧ソ連を相手にした「封じ込め」が復活して、中国に適用されうるものなのか、はたまた別の論理立てが行われるものなのか、だとしたら、それはどんな理論か、興味があった。

本書が、「封じ込めの復活」の意味で参考にならないかと、期待したのだが。本書の守備範囲は旧・東西冷戦までで、そちらは本当に参考程度に留まった。

本書の筋縦は、ケナンの当時がメイン、というか、ケナンをほぼ主人公扱いで展開している。それだけに、ケナンの論理を、個人的に懐かしく読みながら、思い出し、かつ、いろいろとインスパイアされた。

以下は、その一部の文字起こしである。本書の内容を正確に反映したものではないことを、あらかじめお断りしておく。


今「米ソ冷戦」を思い出すと、核兵器の軍拡競争に代表される行き過ぎた対立を想起させることもあり、「封じ込め」自体もそのようなニュアンスで語られることもあるようだが。初めにケナンが提唱したのは、もっと広範で、奥深い概念だった。

その出発点であり目的は「戦争回避」だ。平和による幸福の追求。平和的な繁栄という意味で、平たく言えば、自国(米国)と同盟国の国益、とできるだろう。

次の特色は「理解」である。相対する勢力(共産主義国家)の存在を認める。その存在を前提条件として設定し、特性を理解した上で、尊重する。無暗に敵視したり、排除を意図したりはしない。

対ソ戦略という文脈では、ソ連という国がどういう性質なのかを十分に理解し、それを尊重した上で、その人々と相対して「平和に暮らすには、こうするのが最適だろう」。そういう文脈で話を始め、かつ進める。

分かり合ったり、融合したりが当面にしてもムリなのであれば、お互いにわきまえつつ暮らすしかないわけで、自分も当然そうするし、相手にもそうするよう促す。場合によっては、互いにそうせざるを得ないような状況、具体的には「均衡」を作り出す。そのための方法を模索し、具体的に構築していく。

「武力が真っ先に来るべきでない。それは最後だ。」そうでないと、「封じ込め」ではなく「ぶっ潰し」理論になってしまう。決してお花畑的な理想論ではない、本来の意味での現実主義に立脚した視点ゆえの思考だ。

ケナンの封じ込め理論は、そういった理念に立脚しつつ、その実現のための手段も含めたフレームワークとして提供された、実に優れた戦略だった。だからこそ、その提唱の当時に説得力を持ち、浸透し、活用された。(戦後すぐの情報流通が限られる状況で、ケナン自身が、あらゆる組織に足で説明して回り、浸透と応用の両面で、八面六臂で働いた故でもあるのだが。)


続きを読む

[一般]
[和書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット