読書ログ 音楽の進化史
2015-01-25




カラバッジオの絵表紙に、この題名。
少し期待したんだが。大した本ではなかった。

ほぼ、西洋音楽の「モデルヒストリー」だ。
こんな曲が出て、こんなスペックで、こんな評判で。
次に、こんなのが出て、以下同文。
それらのつながりは、大体こんな。(←著者の思いつき、もとい研究成果)

真新しいことはほとんど無くて、どちらかというとサマリーに近い。でも文章量は多い(活字が小さく密度も高く、500ページに及ばんとする大著)から、一字一句を追うような読み方は似合わない。

読み物としてフフンと読んで、ちょっとレアな知識を仕入れて満足。
そんな本。

以下、私の見解を(たくさん)交えつつ、簡単に骨だけ記録して終りにする。

音楽とは、基本、一過性のものだ。
聞こえている最中だけ。鳴り終れば消えてしまう。
「今」だけのもの。

題名のように、音楽が「進化」するものなのかは知らない。
せいぜい、「進歩」するだけだとは思うのだが。
(ちなみに、原題は Story of Music 、ただの「音楽の物語」。)

でも、歴史のお話なので。
通例として、古い方から始まる。

最も古い手がかりは、数万年前の壁画にある楽器と思しき絵や、遺跡から出土した笛のような加工が施されている骨なんかだ。しかし、その当時、どんな音楽が奏でられていたのかは、知る由もない。ただ、ずいぶん昔から、人間は音楽を嗜んでいた「らしい」ことがわかるだけだ。

そんな古い洞窟の、音響効果を解析したところ、演奏場所とされる位置は、最も音響効果がよい場所だということがわかった。これは、暗くて長い洞窟内で、自分がどこにいるかの位置特定に役立っていたのではないか、といった「最新の研究成果」の話も紹介されている。(他方、位置特定のために出す音が、音楽と言えるのか?についての考察は、全くされていないが。)

音楽を「記録」する手段がなかったから、その伝承は、もっぱら「記憶」によっていた。たぶん、凝り性というのは当時もいて、新しい曲を作るような試みもされていたと思われるが、その発表は、「他人に教える→さらに拡散」のクチコミしか手段が無かったろう。その過程で、変質してしまうこともありうるし、曲が拡散するエリアというのは、限られていただろう。

なにせ「記憶」しか手段がないから、長い間残る音楽というのは、「憶えろ」と強制する、何らかの力を後ろ盾にしていることが多い。その代表格が宗教で、例えば、ユダヤ教の何とか言う聖歌は、紀元前何年頃から変わらずに(変えることを許されずに)伝わっている(という記録が残っている)、といった例がまず出てくる。そこから、当時の音楽はどんな構造をしていたか、和音の数は乏しかったが、神の権威を象徴する正しい和音はコレだと思われていたとか、そんなことが分かると。

ハードの側面もある。楽器のことだ。教会にはパイプオルガン(技術的には「笛のバケモノ」)は古くからあったが、歴史的に、イスラムとの侵略⇔奪還の繰り返しで、技術や文化のやり取りがあった副産物で、新しい楽器、特に弦楽器が伝わったりしたと。出せる音のバリエーションが増えたから、音楽の造りにも影響してくる。

この辺りまでの音楽の「進歩」は、すごく、ゆったりしたものだった・・
・・・のでスっ飛ばしましてですね。

初めのブレークスルーは、ルネッサンスと共にやって来た。

楽譜の発明と、印刷の普及が、ほぼ必然的に、重なった。
譜面という、音以外の手段でも伝えることが可能になった結果、音楽は、「記憶で伝える、その場限りのパフォーマンス」から脱却した。

音楽が、教会(宗教)や宴会(フォークロア)といった、従来のフィールドを越え始める。

需要が増えれば、供給も増える。
宮廷音楽家から庶民向けの演劇まで、作曲家のイスも増えたし、和音やリズムの研究開発も進んだ。

音楽は、初めの開花の時期を迎えた。


続きを読む

[一般]
[和書]
[音楽]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット