70〜80年代のバイクの本 まとめ
2015-06-14




90年代に入る前に、簡単に総括をしておこうと思う。

やはり、その当時の時代性と、バイクならではの特殊事情が重なり合っていたように思える。

70年代。

世の中的には、ベトナム戦争の終結に代表されるような、方向感の無さというか、停滞感というか、「言われるほどは選択肢がない」感じの、ドン詰まり感と、ワケわかんない感が同居していたように思う。

今からすれば情報の流通量は限られていたし、その少ない流通経路の中でも、「書物」はまだ権威を保っていて、「ある程度の情報をまとめて語らないと伝わらない」分野では、選択肢の最右翼だった。

本を出す側には「ちゃんとしたものしか出さない」という矜持があって、まだしっかりと機能していたから、読む方も「本に書いてあるんだから本当だろう」と無邪気に信じても、大きなハズレも、実害もなかった。

他方、バイクというのは、世間的には16〜18歳の限られた期間に熱中した後に「卒業」するもので、その辺を走っているのは、大概は「暴走族とその類似品」の若造だった。「卒業」ではなくて「進学」というか、バイクを末永く楽しむことも可能ではあったはずなのだが、実際にそうする人はごく少なかったから、一般人にとって、それを「暴走族」と区別する必要性は、全くなかった。

近所でバイクに乗っているオジサンは「変わり者」だったし、乗り方としては「ウサ晴らし」以前の「ひけらかし」レベルが多かったから、見た目のご立派さ重視の「ハーレーおじさん」なんかが正統派だった。そうではなくて、も少しマジメに乗ろうにも、ハードもソフトもレベルが低かったし、環境も整っていなかった。

そこへ「本」を出すとなると、チャネルもないしニーズもないから、商品としては両極端にならざるを得ない。その良い方の極端は、想像より遥かにレベルが高くて、40年余りを経た今でも、読ませるものが結構あった。( オートバイの本スーパーライダー世界のオートバイ 。) 当時、これらの本を、書店の軒先で探し当てるのは、えらく大変、というか「ほとんど運」だったろうと思うのだけれど。

80年代になると。

それまでの閉塞感は底が抜けて、村の掟はもう守らなくていい、のような「何やってもいいんだ」といった開放感が広まり始める。そこへバブルが重なって、不必要にカネ回りが良くなったから、爛熟と廃退が二人三脚でやって来て、背中には「狂乱」と書いてあったと、そんな時代になる。

考えてみれば、レプリカは、それによく合っていた。

まあ世間的には、「峠族」という暴走族の一種を増やしただけだったし、「ミツバチ族」なんて、おとなしい方の亜種も発生したのだが、バイクが普通の市民権を得るまでには、至らなかったようだ。

乗り手の全体数が増えたから、マジメに乗りたい人も増えたとは思うのだが。市場として、さしてニーズを生まなかったことは、当時の、マジメなツーリングモデルの販売が、パッとしなかった例が示していたように思う。

全体として、バイクは、「若者のもので、数年で卒業するもの」という趨勢は、そのまま残った。

だから、この後の90年代には、バリバリ伝説は頭文字Dに「卒業」したし、バイクに入ってくる数少ない後輩達も、先輩たちがレプリカで残した痛すぎる傷跡を避けるように、ゼファーやTWなんかのファッション系に移って行った。

そんな80年代の本だから、当初は、70年代を引きずったような地道な仕事( 「おれの単車」整備術 )や、マジメな仕事( ロードレーサー )があって、それに、ちょっと突き抜けたような、「若気の至り」( 賀曽利隆の オートバイ・ツーリング

続きを読む

[バイク関連]
[和書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット